2025年1月1日、新しい年、新しい月日が始まりました。
あけましておめでとうございます。
年の瀬の喧騒がどこへ行ったのかのように静まり返り、家の内外に何かしら厳粛な空気がみなぎっています。家の前を通る神社の参拝客にも、気のせいか昨日までの佇まいとは異なって感じてしまう。無事に新年を迎えることができたことを神様はじめ、様々な人に感謝の気持ちを伝えねばなりません。人はどんな逆境や窮地にあっても、最後の一瞬まで希望を忘れてはならない、これはよく言われる言葉です。前を向き、活力にあふれて生きようとする人はこの信念を無条件に祝い、大きな夢を託すものです。私たちの中には新年と言ってもそれは読みが変わるだけで、何も変化がない、平凡な日々の連続の一日に過ぎないと言う人もいます。
私たちが学校で習った鴨長明の方丈記冒頭文には「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖又かくのごとし」(流れゆく川の水は絶えることがありません。しかもよく見ると、新しい水を常に入れ替えています。変化しています。流れが止まっている水面には、ブクブクと泡が浮かんできます。しかも大きな泡も生まれたかと思うとすぐに消えていきます。いつまでもふくらんでいる泡等見たことがありません。まさに人の一生も同じではないでしょうか。川の流れのように、幸せも悲しみも時と共に過ぎていきます。大切な家も財産もはかなく消えていきます)家も財産も一瞬のうちになくなる大変な時代に生きた鴨長明は無常感あふれる文章を書いていますが、正月は暦の連続性ではなく、新しい動きのあらわれとして、この方丈記を勝手に解釈してしまいます。昨年2024年はどのような年だったのでしょうか。大谷選手、パリ五輪、能登半島地震、裏金問題、トランプ氏圧勝、ウクライナと中東情勢、自民党過半数割れなど等の嬉しいニュースと悲しいニュース、見たり聞いたりしたくないニュースがありました。宗教、民族が異なると言うだけで、人を殺害することを平気でできるのでしょうか。日本にも最近外国人とのいざこざが頻発していることの懸念もあります。矛盾に満ちた世界、ダブルスタンダードの基準、独りよがりの政策、世界がもっと楽しく、有意義に生きることを学ばねばなりません。せっかく日本の被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞をもらったのだから。2年前の文章では日本の出生数が80万人を切る事の不安を書きました。そして今、70万人を切ることがささやかれています。ある幼稚園の経営者は幼稚園の未来は明るくないと言って、子どもを幼稚園以外に就職させました。しかし子どもたちがいる限り、幼稚園の存続、存在意義はあり得ることだと私は思っています。その対策の先頭に立っているのが、三原じゅん子大臣、子ども政策、少子化対策、若者活躍、女性活躍担当です。若い時の活動からすれば、今の職責は隔世の感があり、任命権者の決断はある意味英断であると思います。丁度堺市の民間人校長にアメリカ人が抜擢されたように、教育委員会の素晴らしい決断だったのでしょう。過去や国籍や民族での判断基準の変更は必然的なものになってきました。私たちの社会に大きなプラスになるのか、はたまた社会に大きな亀裂を生み出すことになるのか、避けて通れない大きな問題かもしれない。今学期は音楽生活発表会の大きな行事があります。今それに向けて先生と子どもたちは必死です。又3月には卒園式で、年長さんは巣立っていきます。それぞれの学年の子どもたちも進級を迎えます。子どもたちは一歩一歩大きな成長過程のレールに乗っています。いつの間にかこんなこともできるようになったことも目立ってきました。幼児期は人生で一番大切な成長、発達の基礎作りの時期、これまで同様、積極的に取り組んでまいります。子どもたちの未来は前途洋々です。私たち大人はそれが実現できる環境作りを頑張っていきましょう。保護者の皆様には今まで同様のお力添え、ご支援、よろしくお願い申し上げます。輝かしい初日の出に向けていざ出帆です。Bon voyage.