2024年6月1日 美木多 幼稚園

銀も金も玉も何せむに
ー6月のことばー

 

「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも」(銀も金も宝石も何の役に立とう。すぐれた宝も子に及ぶことなどあろうか)「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆいづくより来たりしものそ眼交にもとなかかりて安眠しなさぬ」(瓜を食べれば(残してきた)子どものことが自然に思われる。栗を食べれば一層しのばれる。

いったい子どもたちはどこから来たものだろうか。(どのような縁で私の子どもとしてやってきたのだろうか)目の前にやたらと(子どもたちの姿が)ちらついて、安眠させてくれないことよ)子どもを思う親の気持ちを痛いほど強烈に和歌で表現した山上憶良。1300年たった今でも力強く人々の心に響き渡っている。

子を思う親の気持ちはいくら月日が経とうとも枯れるものではない。困窮して日々の生活に追われていないから、そんな気持ちになるのだと言う人もいるが、実際時たまおこる悲惨な事件や子どもの人格を無視したようなケースもあるが、子どもの大事さ、子どもを持つ幸せ、育てる喜びを誰も否定することはできない。

そのような観点から日本一の幼児教育を目指す、子どもが中心、子どもの成長、発展、発育に全力を尽くす事が幼児教育施設の幼稚園に与えられた高い目標であると同時に努力義務となっている。

もし山上憶良が現在の日本に蘇ったなら、彼は何に一番驚くだろうか。
その一つがインバウンドという訪日外国人の多さではないだろうか。以前はただ日本に行って何かしら日本の品質管理の優れた商品あるいは信頼できる輸入商品を買うことが目的であった。

しかし今や訪日客の多さに驚かされる。大都市だけでなくて、こんな田舎に、こんな古びた観光地と思えるような所にも日本人よりも数多くの彼らがいる。

私の若い頃には企業の招待で細々とした訪日観光客であったのが、今ではオーバーツーリズムと言っても過言ではない。大都市は無論のこと、北海道や富士山、高野山の奥まで、日本人以上に日本の各地を巡っている。

長年日本に住んでいる日本人よりも彼らに聞いた方が日本のことを良く知っているかもしれない。そんな彼らが国に帰った時に、日本は良かった、行く価値があった。と言ってもらえれば良いが、人だらけで、行く価値がなかった、疲れただけであったという印象を与えたのであれば、いわゆる本末転倒と言っても過言ではない。

しかしよくよく考えてみると、私たち日本人が奈良平安の昔から営々と築き上げてきた伝統、日本人の奥ゆかしさ、自然を愛でる日本人の心情のやさしさと英知、そしてそれらが具現化された建築物や生活用品、装飾物、それに生活様式や考え方、規範、それらから導きされたどことなく親しみのこもった風景、そんなものが長い間外の影響を遮断された島国日本の他国にはないユニークさを生み出している。

明治時代以降徐々に海外に発信されてきたが、最近では様々なツールを通じて狭くなった外国に浸透し、円安と重なって一種のブームを生み出している。

しかしこれらのものは私たちが過去から受け継いだものであり、過去の人たちに大いに感謝と尊敬の念を持たねばならない。と同時に立派に未来に引き継ぐことも私たちの重要な責務である。

日本人の中には過度の自己主張も含め、西欧かぶれしすぎて、今までの日本人の美意識、生活様式、考え方までも否定的に捉える人が多くなったのはある意味残念と言わざるを得ない。

私もよく「今の時代はそうなっているのだから仕方がない」とか「今は昔の日本ではない」と言われることがあるが、果たして全ての日本人がそう思っているのだろうか。本性を隠して、あるいは表現せずに、月日を過ごしているだけでないのだろうか。強く自己主張する人、自分の価値観だけを正当化する人、そんな人ばかりであればサイレントマジョリティーも黙っていない。

日本は日本人だけのものではない。しかし日本に住もうとする人は外国の規範ではなくて、日本の基準も尊重してもらいた。英語でよく習った「Do in Rome as the Romans do」であり「郷に入っては郷に従え」かもしれない。幼稚園の子どもたちが大人になった時に、こんな日本に誰がしたと言われない為にも私たち今の大人の責任が重い。

今月は体育館を借りての親子で遊ぼう大会があります。親子の絆をより一層深めてほしいと思います。プールも始まります。21日には昼が一番長い夏至がやってきます。いよいよ夏満喫の時が間近です。

今月も病気になったり、事故にあわないように十分気を付けて、6月、水無月(水の月)、楽しく過ごしましょう。